メニュー

株式会社ベストコンサルタント

SDGs

SDGs SDGsへの取り組み

icon SDGs

  • SDGsへの取り組み1
  • SDGsへの取り組み2
  • SDGsへの取り組み3
  • SDGsへの取り組み4
  • SDGsへの取り組み5
  • SDGsへの取り組み6
  • SDGsへの取り組み7
  • SDGsへの取り組み8
  • SDGsへの取り組み9
  • SDGsへの取り組み10
  • SDGsへの取り組み11
  • SDGsへの取り組み12
  • SDGsへの取り組み13
  • SDGsへの取り組み14
  • SDGsへの取り組み15
  • SDGsへの取り組み16
  • SDGsへの取り組み17
  • SDGsへの取り組み

株式会社ベストコンサルタントの
具体的な取り組み

  • 建設コンサルタント技術の活用

    建設コンサルタント技術をとおして、①強いインフラ作り、②自然環境の保全(海の豊かさ、陸の豊かさ)に取り組む。

  • 農業土木技術の活用

    農業土木技術をとおし、①食料自給平の向上、②安定した農業経営のサポート、③土壌診断および土壌改良技術の向上に取り組む。

  • 働きやすい環境づくり

    働き方改革を導入し、①女性の働きやすい環境づくりを構築し3割以上の女性雇用の維持、②長時間労働をなくし、若手技術者の定職率向上を図る。

  • 地域活動への取り組み

    地域社会の一員として、①所属団体とともに。ボランティア清掃活動への参加、②自社単独で地域清掃活動に取り組む。

  • おきなわSDGsパートナー登録証

    おきなわSDGsパートナー登録証

icon オプルスピア

  • 加盟内容

    我が社は、一般社団法人OPRSUPAに賛助会員として加盟しております。
    その中で、営農対策委員会の農業土木分科会で、精製土をりようした赤土等流出防止対策用の資材、農業関連資材等の企画・開発・製造の活動を担当しています。

  • 赤土流出防止対策

    • 【農地における対策】

      土木的対策には勾配抑制や沈砂池設置等があります。
      また、営農対策としてはグリーンベルトやマルチング等があり、農家個人でも取組むことができますが、恒久的な対策ではないことから、栽培過程や定期更新等が必要となります。

    • 【開発における対策】

      現場内に生じた裸地に対して、表土保護を行い赤土等の流出そのものを抑える「発生源対策」、濁水の集水、および事業現場区域外への流出防止を目的とした「流出濁水対策」、濁水を貯留し、赤土等を除去したうえで排水を目的とした「濁水最終処理対策」があります。

    • 【農地における赤土防止対策の事例】
      • 心土破砕による

        心土破砕とは、農地に一定の間隔で、なたのような作業機を使い、60cm程度の深さまで亀裂が入るよう切り込みを入れ、水が通る道をつけていくものです。サブソイラー等により心土を破砕し、雨水の地下浸透を促します。

      • 畑面植生による

        農作物を植えない時期の畑地(休耕地)に、クロタラリアやヒマワリ等の植物を植えて畑の裸地化を防ぎます。

      • グリーンベルトによる

        畑の周りにゲットウやベチバー、リュウノヒゲ等の植物を植えることで、流出水がそこを通る際に、ろ過され、赤土等の流出を防ぎます。

    一般社団法人OPRSPA(オプルスピア)

    https://oprsupa001.wixsite.com/oprsupa

お問合せ Contact

お気軽にご相談ください。

株式会社ベストコンサルタント

Tel.098-851-2255

電話受付:平日 8:30~17:30

トップへ戻る